こんにちは
私は約7年前に購入したベビーカーを今も愛用しています。
購入したときはこんなに長くベビーカーを使うことになるとは思っていませんでした。
今日は私のベビーカーライフで、二人目育児(三人目、四人目でも!)で便利なアイテムがあるのでご紹介します。
ラスカルのバギーボード

ラスカルのバギーボードは、ベビーカーの後ろにボードを取り付けて、ボードに子どもを立たせた状態で動かせます。
私は長男が4歳、次男は7か月のころに購入しました。
なので、約3年間使用しています。
ベビーボード購入前、移動は次男をおんぶして自転車に乗ることがメインでした。
しかし、ラスカルのバギーボードを使うようになってからは、移動の7割がベビーカーになりました。
また三人目の妊娠中は自転車に乗ることを控えていたので、ベビーボードが唯一の移動手段になりました(ペーパードライバー歴8年)。
●こんな方におすすめの記事です●
・二人目育児中で移動手段に悩んでいる方。
・三人目妊娠中の移動手段を知りたい方。
・バギーボードのレビューを知りたい。
ラスカルのバギーボードについて
ベビーカーやバギーの後ろフレームに取り付けて、上のお子様を乗せて移動するための立脚ボードです。
移動中は下の子はベビーカーの座席に、上の子は保護者の腕の間。二人とも視界に入り見守れるので、交通量が多い場所でも安心して移動できます。急いで移動したい時や、お子様が疲れた時でも自分のペースで移動できるので、ストレスなくお出かけできます。ラスカル公式HPより
バギーボードを二人乗りベビーカーと比較
・持っているベビーカーを利用できます。
・ベビーカー購入に比べて安く済みます。
・使わないとには取り外しておくことができます。
私はアップリカのF2に取り付けています。
バギーボードは3年前に楽天で購入しました。
取り付けも取り外しも簡単ですが、初めに取り付けた日からつけっぱなしです。
バギーボードのレビュー
バギーボードを購入前、次男をベビーカーに乗せて歩いていると、長男が歩道をはみ出して歩いて危険なことがありました。
私自身もベビーカーを押しているために思うように追いかけることもできません。
ここでバギーボードの出番。
長男をバギーボードに乗せると、腕の中に収まっているので、車道に飛び出すことができません。
また、雨の日や長男が疲れて歩きたくないときなど、バギーボードに乗せればスイスイと歩くことができ、時短につながります。
使わないときはバギーボードを取り外すこともできます。
また取り急ぎ、ベビーカーのハンドルにつけておいたベルトで固定することもできます。
道路での走行レビュー
平地:長男と次男を乗せたベビーカーを押すことになるため、少し力が必要です。
段差:多少の段差は上り下りできます。バギーボードに乗っている子がしっかりとハンドルを握ることが大切です。
曲道:ハンドルが切りにくいため、一旦降りてもらうようにしています。
上り坂、下り坂:できないことはないけれど、重さがかかるため降りてもらうのが無難です。これは一人乗りのベビーカーも同じだと思います。
雨の日の走行:私は傘を差しながら片手で運転していますが、かなり重いです。ベビーカーに傘を取り付けるか、カッパを切ることをお勧めします。子どもたちはカッパです。
体重制限があります(20㎏まで)。
バギーボードから子どもに飛び降りられると危険です。
まとめ
私は二人目育児の時にバギーボードを購入して、毎日のように使用しています。
今も自転車は4人乗り(自分と子ども3人)ができないこともあり、移動はベビーカーです。
幼稚園の送迎時にはバギーボードに乗ってみたいと声をかけてくる子もいます。
ボードに立って移動というスタイルが珍しく、かっこよく見えるのだと思います。
二人目育児中、三人目妊娠中の方、上のお子さんの歩き意欲の波に悩まれている方にお勧めです。
今日も読んでいただきありがとうございました。